Search

【天気痛予報】週後半から週末にかけて頭痛など天気痛に注意 - ウェザーニュース


top

2021/06/01 12:00 ウェザーニュース

梅雨は、長雨に不快な蒸し暑さ、季節が戻ったような冷たい雨などにより、頭痛やめまいなどの症状が出る方もいらっしゃいます。日頃からそのような症状に悩まされている方は、この先も注意が必要です。

box0
予想天気図 4日(金)9時

今週は4日(金)頃に低気圧が発達しながら日本列島を通過します。

そのため、天気痛のランクは、3日(木)から6日(日)にかけて「やや注意」や「注意」の所が多くなっています。

低気圧が通過した後の来週7日(月)は再び全国的に「安心」となる見込みです。

低気圧の位置や発達の程度によって、今後も影響度合いが異なってきますので、注意が必要です。

box1

毎日決まった時間に起こる「大気潮汐」と呼ばれる気圧変化の変動が大きくなることに加え、天気によっても晴れた日と雨の日などにより、一日の中でも天気や気温、湿度の変化が大きくなるので身体への負担がかかります。

ご自身の体調変化などのパターンと照らし合わせて、天気痛の発症する前に予防薬やマッサージなどで対策をしてみてください。

box2

晴れや雨などの天気の変化だけでなく、気温や湿度のほか気圧なども大きく関係していると言われています。

特に気温・湿度については、「暑い・寒い」、「湿っている・乾燥している」など、日々の体感で変化を感じられますが、気圧の変化についてはなかなか体感で感じることができません。

ウェザーニュースの天気痛予報は、原因となる気象要素の中でも、肌で実感しにくい気圧の変化に着目して天気痛の予測ロジックを組み立てています。

box3

一方で、天気図には明瞭に表現されることがないが天気痛を感じるパターンがあります。これは「大気潮汐」が関係している可能性があると考えられています。

大気潮汐を分かりやすく説明すると、昼間に太陽光で大気が温められることや日没後に冷やされることなどよって発生する周期的な気圧変化の事を指し、図のように1日2回、気圧のアップダウンを繰り返す半日サイクルの変動の気圧変化となります。

この周期はヒトの生体リズムの周期と一致している可能性があり、(1)の天気図レベルの気圧変動と比較すると1/1000レベルの変化となっていますが、天気痛の引き金となります。

この変化は一般的に9時頃と21時頃に高く、3時頃と15時頃に低くなります。低気圧や台風などが存在しない時でも気圧の変動幅は数hPa程度あるようです。

このアップダウンの変動の幅が平均的な状態より大きくなった時にも天気痛発症のリスクが高まるということもこれまでの調査から分かっています。

最後に、微気圧変動と呼ばれるもので先ほどの大気潮汐よりも小さな変化となり、(1)の天気図レベルの気圧変動と比較すると1/10000レベルのごく微小な変化に相当するものです。

微気圧変動の例としては、低気圧接近時や積乱雲の発生時、山越えの気流の影響で発生します。

微気圧変動に伴う気圧変化量1hPa以下で、継続時間は数分から数十分程度と短いですが、発生すると1日に複数回押し寄せるパターンが多いです。
上記2パターンよりも小さく細かい振動ですが、天気痛に敏感なセンサーをもった方はこのような微小な変化でも影響があると考えられています。

ウェザーニュースがこれまでにユーザーの方々と幾度も検証を行った結果、「気圧の変化が通常のパターンからずれた時」に、頭痛や関節痛などの天気痛を感じる方が多いことが分かっています。

天気痛予報の中では、天気痛が発症するリスクを6日先まで、“警戒”“注意”“やや注意”“安心”の4 ランクで表示し、変化を確認することができます。

box4
box5
box6

ご自身の体調変化などのパターンと照らし合わせて、ぜひとも天気痛の発症する前に予防薬やマッサージなどで対策をしてみてください。
box7
box8
box9

Adblock test (Why?)


June 01, 2021 at 10:00AM
https://ift.tt/3fWT03T

【天気痛予報】週後半から週末にかけて頭痛など天気痛に注意 - ウェザーニュース
https://ift.tt/3ldJ481
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "【天気痛予報】週後半から週末にかけて頭痛など天気痛に注意 - ウェザーニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.