Search

きょうは晴れ?くもり?それとも… 教えて キミの「心の天気」 流山の小中学校、タブレットに導入:東京新聞 TOKYO ... - 東京新聞


児童らが登校後にタブレットで気持ちを天気に例えてボタンを押す「心の天気」の画面=流山市立流山北小学校で(一部画像処理)

児童らが登校後にタブレットで気持ちを天気に例えてボタンを押す「心の天気」の画面=流山市立流山北小学校で(一部画像処理)

 きょうの気持ちは晴れ、くもり、雨、雷…。子どもが日々の心模様を天気に例え、内に抱えている思いなどを教員に伝えられる機能「心の天気」が千葉県流山市内の27の小中学校で導入されている。昨年度から本格運用されており、教員らは「児童のもやもやした気持ちやちょっとした変化、親には言えない悩みを知る貴重なツール」と語る。(蓮村瑞希)

 機能は学習支援IT企業「EDUCOM」が提供する「スクールライフノート」の一つ。子どもの心のサインをいち早く把握し、適切な対応を取るのが狙い。子どもが自分の気持ちを晴れ、くもり、雨、雷で表現してボタンを押すと教員に伝わり、教員は一覧で確認できる仕組み。子どもが自由にコメント入力し、教員が反応できる機能もある。データは養護教諭や教頭、校長など担任以外の職員も確認でき、学校全体で子どもを見守ることが可能になるという。

 同市の流山北小では、朝に1回は入力することをルール化。児童は1人1台持つタブレットを使い、登校後や帰りの会のタイミングで天気を選ぶ。

 どんな気持ちのときにどの天気を押すかなど決まりはなく、選別基準は子どもによる。教員らは雨や雷の連続に気を配るが、ずっとくもりだった子が雨に変化したときや、「友達に避けられている」「親とけんかした」など悩みを打ち明けるコメントがある場合にも声がけなどの対応を取る。

 担任を持つ教員は「児童に話しかけるチャンスが増え、内面を見やすくなった」と評価する一方、「書くのもいいけど、嫌なことがあったら直接言ってねとも伝えている」と話した。

 タブレットは持ち帰り制。これまで、児童の欠席時に心の天気を通して児童が自ら悩みを打ち明けてくれたこともあるといい、機能は欠席時などにも子どもが学校や担任に状況を発信できるツールになっている。

 西郡珠美校長は「導入前に比べてきめ細かな対応を取りやすくなった。児童の小さな変化に反応するために、アイテムの一つとして積極的に活用していきたい」と話した。

関連キーワード



おすすめ情報

Adblock test (Why?)


December 08, 2023 at 05:50AM
https://ift.tt/ShD6IR2

きょうは晴れ?くもり?それとも… 教えて キミの「心の天気」 流山の小中学校、タブレットに導入:東京新聞 TOKYO ... - 東京新聞
https://ift.tt/pXz6LIF
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "きょうは晴れ?くもり?それとも… 教えて キミの「心の天気」 流山の小中学校、タブレットに導入:東京新聞 TOKYO ... - 東京新聞"

Post a Comment

Powered by Blogger.